洲本市は「俳句のまち」

洲本市は「俳句のまち」

目次

洲本市には有名な俳人(はいじん)がたくさん!

洲本市は有名な俳人:はいじん(俳句を詠む人)を多く世に送り出しています。
東京市長も務めた「永田青嵐:ながたせいらん」さん、「高田蝶衣:たかたちょうい」さん、「奥田雀草:おくだじゃくそう」さんなど、洲本市内には俳句が刻まれた「句碑:くひ」があちらこちらに見ることができます。
俳句のまち洲本、そんな洲本市には現在も多くの俳句会が存在しており日々熱心に活動を続けておられ、その歴史をかんじることができます。

淡路文化史料館 屋外展示 : 高田蝶衣

俳句についてくわしく知ろう!

俳句を作ったことがある方も、俳句を作ってみたいけどどうすればという初心者の方にも向けて、俳句のルールやなりたちなどをざっくりと紹介させていただきます。俳句のルールを知って楽しく俳句をつくってみましょう!

俳句のなりたち

俳句は江戸時代に松尾芭蕉(まつおばしょう)が「俳諧の句(はいかいのく)」として確立させました。

「5・7・5」の3句17音という限られた短い文字数で、自然の美しさや人の心、感動などを表現します。

季語(きご)を使って表現しよう

17文字はとても短いので「季語」をいれることで、作者は思った情景が伝わりやすくします。
季語とはそのことばで誰もが季節や時節をおもいうかべることができる言葉のことで「歳時記(さいじき)」という辞典にまとめられています。

歳時記(さいじき)という季語の辞典で調べよう

ことばを調べるのには辞典を使いますが、季語(きご)を調べるには歳時記をつかいます。
いろいろな種類の歳時記があります。
春夏秋冬と、1年を4つの季節に区分していますが、
さらに春夏秋冬をそれぞれ区分し、24に分けた二十四節季にあわせたものもあります。

WEBサイト「きごさい歳時記」

インターネットの歳時記もありましたのでこちらを参考にするのもよさそうです。検索ができる、月ごとにまとまっている、など初心者でもみやすいつくりになっています。
https://kigosai.sub.jp/001/
単語での検索、50音検索、季節ごとの季語 
5000季語が掲載されており、検索ができます。

俳句用語

詠む(よむ)

俳句を作ることを「俳句を詠む(よむ)」といいます。

季語(きご)

日本の四季を通じての時候、天文、地理、人事、宗教、動物、植物など、二十四節季で分類などされた、日本風土現象の全体的な認識のうえになりたつ言葉。

歳時記(さいじき)

季語が掲載されている辞典。

句会(くかい)

句会の起源としては、江戸時代に人々が集まって連句を詠んでいたことだと言われています。
その後は発句(連句の最初の5・7・5の句)の出来を競い合う「句合(くあわせ)」、そこからチームごとに分かれて俳句を出し合い判者が優劣をつける形式のものや、数人が集まり俳句を詠みあって師範に選んでもらう運座(うんざ)などの形式も行われるようになりました。
その後は参加した人々がお互いに俳句を選びあう「互選(ごせん)」(膝回しと呼ばれた)による句会が始まり、この形式が現在一般的な互選形式の句会へとなってゆきます。

俳句の基本的なルールを説明しました。
次の投稿では洲本市の俳句会「若葉会」のみなさんの句会の見学レポートをおいこないます。俳句を詠まれて十年以上のベテランの会員の方々に「俳句をどうやってつくっているですか??」と伺いました。
お楽しみにしていてください。

読札募集は6月30日締め切りです。ぜひ読札の俳句をご応募ください。
選ばれた方には完成品の「すもと歴史かるた」をプレゼントいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次